お口の周りの筋肉の力が子供の歯並びが悪くなってしまう原因?
・歯と歯の間にすき間がある。
・下の歯が上の歯にかぶさって「受け口」になってしまっている。
・出っ歯になってしまった。
・上下の歯が噛み合わない。
お子様の歯並びのことでお悩みではありませんか? 実は歯並びが悪くなるには様々なことが影響しあっています。その中でも、歯の並ぶ歯槽部分の外側(頬側)や内側(舌側)からの、筋肉の影響は大きく、無視できません。将来の正しいあごの骨、ひいては顎顔面の成長のことを考え、お悩みの方も少なくないと思います。
お口や舌の筋肉の歯並びへの影響について
歯並びは、子供の成長に伴って、歯と歯が並ぶスペース(歯槽部分)に対し、頬側の筋肉や舌などの力が加わり、その影響を受けながら出来上がっていきます。歯槽部分の外側には、頬筋や口輪筋があり。内側には舌があります。この、外側からかかる力、内側からかかる力のバランスによって歯並びは影響を受けて変化します。この力は想像以上に大きい影響を歯並びに与えるため、力のかかり方のアンバランスで、悪い歯並びになってしまうこともあるのです。
舌の位置が低い場合
舌が低い位置にある場合には、受け口になりやすくなります。舌が低い位置の場合、上顎に対して、頬側(外側)の筋肉に押される力がかかっているが、舌が低い位置にあり、内側から下で押される力がかからない状態になってしまいます。このような場合、上あごの成長が小さくなってしまい、反面、舌の力によって下あごの成長が大きくなって、受け口になりやすくなるのです。
舌の位置が前方の場合
舌が前方にある場合には、出っ歯になりやすくなります。舌で前方向に力がかかる状態が続くことで、前歯が押し出され、また、外側(頬側)の筋肉の力で歯槽部分に外側からかかる力が大きくなりますので、歯の並ぶスペースが細く長く変形することで、出っ歯になりやすくなるのです。
食事の影響は?
現代は加工食品が普及し、柔らかい食べ物を食べる機会が増えています。この柔食化は、咬む刺激を少なくし、あごの成長の妨げとなっている部分があると考えられています。その証拠?として、縄文人などのあごの骨はしっかりとしていて、親知らずまでしっかり生えていたのです。対して現代人は、あごの骨が小さく、親知らずの並ぶスペースが足りない傾向があるどころか、28本の歯がキレイに並ぶスペースすら足りなくなってきている傾向があります。
遺伝の影響は?
歯列不正は、お口周りや舌の力の影響の他に、遺伝的要素による部分のあると考えられています。ご両親の歯並びが整っていない場合には、お子様にも遺伝する可能性もありますので、お悩みがある場合には、早めにご相談ください。